戦争を始めるのは誰か 歴史修正主義の真実 (文春新書)本ダウンロード無料pdf

戦争を始めるのは誰か 歴史修正主義の真実 (文春新書)

, 渡辺 惣樹
内容紹介 二つの世界大戦は必要のない戦争だった。とくに第二次大戦は、チャーチルとルーズベルトがいなければ起らなかった――。 本来の「歴史修正主義」とは、戦前の日独を全面肯定する歴史観のことではありません。米英の外交に過ちはなかったのか、あったとすれば何が問題だったのか、それを真摯に探る歴史観のことです。 「公式の歴史」では、ベルサイユ体制と国際連盟体制を破壊した枢軸国(日独伊)の他国への侵略が第二次大戦の原因と説明されますが、実は英米参戦の「必要」や「理由」は後からでっち上げられました。「ヒトラーはどん底のドイツ経済を立て直した」「オーストリア国民はドイツへの併合を熱烈に歓迎した」「借金に追われていたチャーチルにとって、ナチス台頭は絶好のチャンスとなった」などと、本当のことを言ってしまうと、連合国が作り上げた戦後体制の正当性が崩れてしまうのです。 戦争を始めるのは誰か?――本書は、二つの世界大戦の真実に迫ります。 キーワード:第一次世界大戦、第二次世界大戦、歴史修正主義、歴史解釈、戦勝国、連合国、ヒトラー、スターリン、チェンバレン、フーバー、東京裁判、ナチス、モンロー主義、孤立主義、真珠湾攻撃、ユダヤ人、ホロコースト、スペイン内戦、満州事変、東西冷戦 内容(「BOOK」データベースより) 「歴史修正主義」とは、戦前の日独をことさら評価する史観ではない。米英両国の外交に過ちはなかったのか、あったとすれば何が問題だったのか、それを真摯に探ろうとする歴史観だ。英米露独の外交と内政を徹底検証し、二つの世界大戦が実は「必要」も「理由」もない戦争だったことを明かす。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 渡辺/惣樹 日米近現代史研究家。1954年生まれ。静岡県下田市出身。東京大学経済学部卒業。カナダ・バンクーバー在住。英米史料をもとに開国以降の日米関係を新たな視点から研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
戦争を始めるのは誰か 歴史修正主義の真実 (文春新書) PDF無料のEbook 本 Japanをダウンロード(PDF、EPUB、KINDLE) Lire En Ligne 戦争を始めるのは誰か 歴史修正主義の真実 (文春新書) 本 par 渡辺 惣樹 戦争を始めるのは誰か 歴史修正主義の真実 (文春新書) ダウンロード Gratuitement le 本 en Format PDF ダウンロード 戦争を始めるのは誰か 歴史修正主義の真実 (文春新書)本 Ebook PDF
ペーパーバック : 326ページ ページ
作者 : 渡辺 惣樹
出版社 : 文藝春秋 (2017/1/20)
コレクション : 本
ISBN-10 : 4166611135
フォーマット : 単行本
発行日 : 2017/1/20
平均的な顧客フィードバック : 5 5つ星のうち(25人の読者)
ファイル名 : 戦争を始めるのは誰か-歴史修正主義の真実-文春新書.pdf (サーバー速度25.79 Mbps)
ファイルサイズ : 28.4 MB

著者 [PDF]から本タイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード
著者 [EPUB]からタイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード以下は、戦争を始めるのは誰か 歴史修正主義の真実 (文春新書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
あまり読みやすい本ではないが、読むべし!副題は「歴史修正主義の真実」歴史修正主義というのは説明が必要だろう。もともとマルクス主義、共産主義には絶対的な史観がある。絶対に正しい歴史認識というわけだ。それに異論を唱えることを修正主義という。歴史修正主義という言葉は戦後に特に強くなった。発端はテイラー『第二次世界大戦の起源』の中で、従来言われていたような第2次世界大戦の原因をヒトラー個人に求めるのではなく、欧米諸国の外交の失敗にあるとしたことからだ。一般的には、『自らの都合の良いように過去を書き換えて自らのイデオロギーに従うように過去を修正すること』をいうのだが、戦後の歴史で言えば、「日独を中心とした枢軸国=悪の全体主義国家が世界覇権を求め、第一次大戦後のベルサイユ体制を破壊し、世界を戦争へと導いた」という歴史認識を正しいとし、戦後、ずうっとそれに反対する者を歴史修正主義として罵倒してきた。そして、戦後70年を過ぎて、やっと、歴史修正主義と揶揄され続けた歴史の真実に光が当たりはじめた。本書は第一次世界大戦におけるヴェルサイユ条約において果たされなかった正義が第二次世界大戦の原因であるとし、第二次世界大戦に至るまでの経緯を追って説明している。歴史書の例にもれず、読みやすい本ではないが、今日、日本でも改憲論議が行われ、隣の大国が領土への野心を燃やして武力行使をいとわない状況を見れば、将来の日本が戦争に巻き込まれないためにも諸氏が読んでおくべき本なのではないかと思う。それにしても、欧米人の、というか白人の残酷さと強欲には読んでいて、反吐が出そうになった。日本はそういう国と外交関係を続けていかねばならないというのは、ある意味、不幸なことかもしれない。長く続いた徳川幕府の鎖国政策は、そういった白人の本質を理解し、日本を外敵から守るという意味で優れた施策だったんだと、あらためて感心した。・・・

0コメント

  • 1000 / 1000